「Android家計簿アプリ(Java)」開発入門~アプリ実行編~

ここまで、アプリのプログラムやソースコードをご紹介しながら、「Android家計簿アプリ」の内容についてお話をしてきましたが、「具体的な処理の流れがわからない」という方も多いと思います。

これから、「アプリ」を実際に実行し、「処理の流れを把握する方法」についてご説明していきたいと思います。

そのためには、事前に「Android studio」の「ダウンロード&インストール」と、「Android studio」の「基本操作の習得」が必要ですので、これらの準備を終えてから、下記の内容を元にアプリを実際にしてみてください。

「Android studio」については下記をご参照ください。

→「Android Studio のインストール」

今回作成したアプリの「ソースコード・アセットデータ」は下記からダウンロードできますので、事前にダウンロードしておいてください。

→「Android家計簿アプリ(ソースコード・アセットデータ)」

アプリを実行するために「Android Studio」で、新規プロジェクトを作成します。

プロジェクト作成

「Empty Activity」を選択し、「Next」をクリックします。

テンプレート選択

「Language」は「Java」を選択肢、「finish」をクリックします

その他の項目は「任意」ですので、必要に応じて設定してください。

プロジェクト項目の設定

しばらくすると、「プロジェクト」が作成され、「プロジェクト画面」が表示されます。

プロジェクト画面

「build.gradle(Module: app)」に下記の内容を追加します。

implementation 'androidx.recyclerview:recyclerview:1.1.0'

def room_version = "2.2.5"

implementation "androidx.room:room-runtime:$room_version"
annotationProcessor "androidx.room:room-compiler:$room_version"

追記後に「Sync Now」ボタンが表示されている場合は「クリック」します。

コードの追記位置は下図をご参照ください。

「build.gradle(Module: app)」へ追記

まず、既存のレイアウトファイル「activity_main.xml」を削除します。

レイアウトファイル削除

次に、「ダウンロードファイル」の「layoutフォルダ」にある「レイアウトファイル」を「プロジェクト」の「layoutフォルダ」へ「コピー&ペースト」します。

レイアウトファイルのコピー
下矢印
レイアウトファイル追加後

「ダウンロードファイル」の「drawableフォルダ」内のファイルを「プロジェクト」の「drawableフォルダ」にコピー&ペーストします。

「Overwrite」のダイアログが出た場合は、「Overwrite」してください。

drawableファイルのコピー
下矢印
「drawableファイル」追加後

既存の「strings.xml」「styles.xml」を削除します。

既存ファイル「strings.xml」「styles.xml」の削除

次に「ダウンロードファイル」内の「strings.xml」「styles.xml」を「プロジェクト」の「valuesフォルダ」にコピー&ペーストします。

「strings.xml」「styles.xml」の追加

既存の「MainActivityファイル」を削除します。

既存ファイル「MainActivity」の削除

「ダウンロードファイル」内の「Javaファイル」を「プロジェクト」にコピー&ペーストします。

「MainActivity」の追加
下矢印
「Javaファイル」追加後

「ダウンロードファイル」内の「AndroidManifestファイル」の「activity」部分を「プロジェクト」の「AndroidManifestファイル」にコピー&ペーストします。

コードの追記位置は下図をご参照ください。

「AndroidManifestファイル」へ「Activityタグ」を追加
下矢印
「AndroidManifestファイル」へ「Activityタグ」を追加後

以上で、「Android家計簿アプリ」は完成です。

現在お使いのシミュレータで起動してみてください。

「Android Studio」の「デバッグ機能」を利用すると、「アプリの動作(処理の流れ)」を掴みやすくなります。

まず初めに、プログラムの実行を一時停止する位置に「ブレイクポイント」を設定します。

「ブレイクポイント」の設定

プログラムを一時停止したい位置に「ブレイクポイント」を設定したら、「デバッグボタン」をクリックし、「デバッグモード」でアプリを起動します。

デバッグモード
下矢印
デバッグモードのボタン

「デバッグモード」でプログラムを実行すると、画面下部に「デバッグエリア」が表示され、その中に「デバッグ用ボタン」があります。

各ボタンの役割は下記のようになります。

1:Step Over
メソッドの中には入らず、次の行のプログラムを実行する。
2:Step Into
メソッドの中には入っていき、次の行のプログラムを実行する。
3:Force Step Into
「Step Into」よりさらに細かいステップで実行
4:Step Out
現在入っているメソッドの処理を全て実行し、メソッドを抜け、次の行のプログラムを実行する

「デバッグ」を実行しながら、処理の流れを掴んでいってください。

プログラム中の「メソッド名」を「Ctrlキー」を押しながら、クリックすると「メソッド定義部分」に移動することができます。

メソッド定義の確認1
下矢印
メソッド定義の確認2

「Java」で作成したプログラムを「Android Studio」で「Kotlin言語」に変換することができます。

まず初めに「変換するJavaファイル(クラス)」を選択します。

「Kotlin」への変換方法

「Code」メニューを選択し、「Convert Java File to Kotlin」を選択します。

「Kotlin」への変換方法2

プロジェクトを最適化するダイアログが表示される場合、プロジェクトを最適化後、再度同様の操作を行う必要があります。

「Kotlin」への変換方法3

「Java」のプログラムの内容によっては、「kotlin言語」に変換した後にエラーが発生しますので、適宜修正を行ってください。

今回作成したシンプルな「Android家計簿アプリ」では、エラー処理などはまだ十分ではありませんが、ソースコードの内容を読み解きながら、どのように「家計簿アプリ」を作成しているのかを学んでいただければと思います。

また、「Androidアプリ開発」の初学者の方が、「オリジナルアプリ」作成につながる一助になれましたら幸いです。

→(前へ)「Android家計簿アプリ(Java)」開発入門~開発編~

HOMEへ